めちゃくちゃ高いスチュワートのスクリーンって映画館で使うと実際どうなの?
2劇場分のスクリーン
こんにちは、さっそくですが、上の筒はスクリーンです。劇場用スクリーンはだいたい筒にミルフィーユのように緩衝材を挟みながらまきまきされて運ばれてきます。
ホワイトスクリーンでは折りたたまれてる場合もあるそうです。
今回はスクリーンの高級ブランド的なスチュワートというメーカーのスクリーンについて、導入から使用感、メリットデメリットを綴っていこうと思います。
スチュワートスクリーンの仕様
このスクリーンのスペックです。
Specs
Material Type | Flexible Front |
Maximum Size | 40'(h) 90'(w) |
Peak Gain | 1.0 |
Half Gain | Lambertian |
Ambient Light Rejection Value | 15% |
Ambient Light Resistance | N/A |
Minimum Throw Distance | 0.3 x Image Width |
Edge Blending Properties | Excellent |
Passive 3D use | No |
Lay Flat Quality | Excellent |
Flame Resistance | Yes |
Can be Perforated | Yes |
あんまり普段こいうの見ないので、正直アバウトにしかわかりません。エクセレント!っていってるのでたぶんすごく良いんでしょう。
リンク先の視野の入射角に対するゲインの図もたぶん大事な図なのかなって思います。
https://www.stewartfilmscreen.com/en/materials/snomatte-100
スクリーン張替えの前準備
主にスクリーンの導入で必要とされるデータでは、スクリーンゲインが重要になります。上の図だとpeakgainの所です。
1.0というのはホワイトスクリーンでは普通です。
この数値をもとに導入前にシミュレーションを行い、投影時に必要な輝度を保てるかという計算をするんですが、ビスタサイズは問題なかったのですが、ㇱネスコサイズの時、ランプを大きくしてさらにパワーを最大にしても輝度の値が基準値をクリアしてはいるけど、上のマージンがとれないぐらいギリギリでした。
数値でいうと14ftLが基準値で、シミュレーション上はランプパワー最大の100%で15.4ftLという結果に。
え、うそでしょ。って思ったんですけど、どうも映写距離とスクリーンの大きさの関係でそうらしいです。
ちょっと落胆したんですが、ホワイトスクリーンに拘りたかったのと数値的にはまあ基準値をクリアはしてあるので、OKいきましょうと。ただこの後ミラクルな事が起きるとは誰も思ってませんでした。
ちなみに、既存だったスクリーンはハークネスのクララスという当時最新だったシルバースクリーンです。シルバー塗料の結晶を工夫する事によって、パールホワイトのような質感で映像が観れるというのが売りでした。
えぇ、二度と使いません。シルバースクリーンとしてはかなり良いスクリーンだったのですが、耐久性が度し難いほどに低かったです。使用環境でもこの辺は変わるのですが、私のいる映画館では全然塗膜の状態が持ちませんでした。
スクリーンを貼ってみた
コロナでちょっと遅れてしまいましたが、先日、張り替えが完了をしました。いろんな人たちに頑張っていただいたおかげで無事に収める事が出来ました。
映像をみた感想を言います。
最高ですね。
映像みて感動したのは久々でした。
さて、先ほどのミラクルが起きたという話です。
シミュレーション上では輝度があんまり取れないという感じでしたが、なんと実測したら、ランプパワー50%ぐらいで必要な14ftLをこえてしまいました。
スチュワートのスクリーンゲインって、実は詐称してない?って思うほどにめっちゃくちゃ明るいです。某車メーカーみたいなスペック逆詐欺するんですかね?
それと映像の色の調整をしてもらったプロジェクターメーカーのいつもお世話になっているベテランのYさんが、この仕事してきた中で一番綺麗に色がでてるかもしれないみたいな事を漏らすほどに凄く良い状態です。
この段階で、私は高いスクリーンだけあって素晴らしいな。と満足しました。
スチュワートスクリーンのメリットデメリット
さて、これが初のスチュワートのスクリーンの導入ってわけではないので、今回の張替えと合わせて以前から使用している同じスクリーンを3年ほど使っての使用感です。
まずメリットです。
メリット
①映像がとても綺麗
何故かスペック上、他のメーカーと大差はないのですが、素晴らしく綺麗に映像のノリがいいです。あとランバート反射なのでどの角度からみても綺麗な画が観れます。これはいろんな角度から見る客席というものがある映画館ではとってもありがたい事です。
あまり馴染みは無い事だとと思いますが、スクリーンの投影というのはかなりの色の変化が観る角度によっておこります。
それとシームレススクリーンなので、普通は巨大なスクリーンって一枚の生地ではなく、短冊上に何枚もの生地をつなげてあります。
スチュワートは本当の一枚ものの生地で作っており、生地のつなぎ目が全く見えないのでとても綺麗に投影ができます。工程的に凄く設備と手間がかかるので値段が高い理由の一つです。
最近のスクリーンは技術力があがってほぼ見えないのですが、見慣れてる人たちがスクリーンを観ると繋いであるポイントが結構みつけられます。
あとサウンドフォールという、映画館のスクリーンは音を通すために穴が開いてるのですが、処理の問題なのですかね、同じぐらいの大きさと穴の量のスクリーンと比べてもなんか目立ちにくい気がします。
②明るいためランプパワーが抑えられる
本当に1.0ですか?ってぐらい明るいので、ランプパワーを抑えながらも余裕のftL を叩きだせる。
映写機もプロジェクターもランプの使用時間てのは決まっていて、ランプの大きさでも変わってきます。基本的にランプが大きい方が使用時間が短くなり、どいうわけか不安定になりがちです。小さいランプの方が長寿命で安定して運用できます。
そして、運用時のランプパワーを抑える方が安定して長時間つかえます。
例えば、3kW球と言われる大きさのキセノンランプは1000時間で交換しなければいけないのですが1000時間は安定して使えるというものになります。しかし、ランプパワーを最大で使うと、1000時間使う前にフリッカーといわれる点滅現象やら点火不良がおきやすくなります。経験だと600時間ぐらいでダメになる物もありました。
つまりランプパワーを上げつつ運用すると、単純にランニングコストがとても上がってしまうのです。電気代もかかるしね。
このスクリーンを使うとランプパワーを抑えつつ高クオリティの映像をお届けできるので長期的にみればコスト減の効果があり、お客さんも大満足な感じですね。
まあ、レーザープロジェクターになるとあんまり関係なさそうなんですけど、、、
③音の抜けが凄く良い
これ!凄く抜けが良くなります!!
Bチェーン(映画館での劇場の音響調整)をやり直さないと行けないぐらいに抜けがよくなります。
他社と比較しても、サウンドフォールの大きさが特別大きいとかそいうのは見当たらないのですが、なぜか抜けが良いです。生地の問題でしょうか?
④時期やロットによってのばらつきが少ない
導入事案があまり多くないので私の経験上の話だけになり、もしかしたらあるかもしれませんが、スチュワートは品質のバラつきが無いように感じます。
スクリーンて同じメーカーで同じ品番のスクリーンを買っても、時期と生産工場によって品質が大きく変わります。業界間で、今某メーカーは買わない方がいいとか言われるぐらい質に差が出ます。
⑤匂いがいい
いやこれは個人的なものなのですが、ちょっと甘い匂いで好きです。
次はデメリットです。
デメリット
①高い
まあ言わずもがな初期投資としてはかなり高いです。一般的なスクリーンの価格と比べると本当に10倍します。ただまあスクリーンってみなさんが想像してるほど価格は高くありません。一般的なスクリーンであれば私のいる映画館でも50~70万ぐらいです。当たり前ですが、スクリーンの大きさで値段は変わります。エキスポとかの大きなIMAXとかはちょっとシャレにならない価格じゃないですかね多分。
そこに張り替え工賃が乗ってきます。
②納品に時間がかかる
海外メーカーあるあるなんですが、船便とかでくるのでとても納品に時間がかかります。しかもスクリーンの大きさはオーダーになるので、受注生産というのもあり3~4か月余裕でかかります。日本のメーカーとかであればこんなにかかりません。
あと対応が日本の文化と違いますので、わりとラフです。納期たぶんこんぐらいだよ!!みたいな感じです。施工日が決められないで大変だった、、、
③生地が超柔らかい
これはデメリットという感じではないのですが、生地がものすごく柔らかいです。指でつねってビョーンって伸びるぐらい。普通のスクリーンは硬くて重いのですが、スチュワートさんは柔らかい上にちょっと軽いんですよね。
ただこれが問題で、私のいる映画館は太鼓張りと湾曲スクリーンになっており、皺を伸ばすのに折り返して引っ張らないといけません。しかも大きさに対して過度すぎる湾曲によって、あっちこっち要らないテンションがかかってしまうので、大変相性が悪い。
柔らかい上に余計なテンションがかかるので、最初に導入した時は貼り終わった数日後に何か所か破れました。補修のたびに泣きそうでした。
だから本当に触ると破けます。下手したらサブウーファーの振動で破けるかもしれない
平面のフラットスクリーンの劇場であれば全く問題ありません。
とまあ思いつくメリットデメリットはこんな感じです。
メリットの方が個人的にはとても大きいかなと思います。実際お客さんからとても好評をいただいているので、商売的にも売りとして良い宣伝になるのではないかなと思います。
総評として、みんなスチュワートいれようぜ!!!
って思うぐらい品質の向上が望めます。
ではまた